5,500円(税込)以上で全国送料無料!

シミはなぜできる? 紫外線がシミを作る仕組みをおさらい

シミはなぜできる? 紫外線がシミを作る仕組みをおさらい

シミの原因が、紫外線によって肌に作られたメラニンであることはよく知られています。
しかし、同じ仕組みでできる日焼けは徐々に薄くなっていくのに対し、シミはなぜ消えていかないのでしょうか。
知っているようで知らないシミの仕組みについてご紹介します。

紫外線がシミの元、メラニンを作る仕組み

人の体の細胞内にあるDNAは、紫外線に弱いという特徴を持っています。
メラニンの主な働きは、黒色の色素を作ることで紫外線を吸収し、細胞を守ること。
だからこそメラニンを作る色素細胞メラノサイトは、顏などの太陽の光をよく浴びる部位に多く存在しています。

また、表皮が紫外線を浴びると、皮膚表面では活性酸素が発生します。
活性酸素は細胞を傷つけるので、細胞を守るために情報伝達物質がメラノサイトに「メラニンを作りなさい」と指示を出し、メラノサイト内のチロシナーゼという酵素がアミノ酸の一種をメラニン色素に変化させて放出します。
このメラニンが表皮細胞に蓄積することで皮膚が黒くなるのです。

メラニン生成が一時的なものであれば、メラニンはターンオーバーで表皮がはがれることで、少しずつ色は薄くなっていきます。
メラニンの本来の役目は紫外線から細胞を守ることですが、Vラインなど下着の刺激が常にあるような場所もメラニンが生成されるため、黒ずみになりやすいのです。

日焼けとシミの違いとは?

ターンオーバーが行われていれば表皮に溜まったメラニン色素ははがれ落ち、皮膚は元の色に戻るはずです。
顔や体全体の日焼けは時間とともに薄くなっていきますが、シミはいつまでも色がついたまま薄くなることがありません。なぜでしょうか?

メラノサイトは、刺激を受けたときに一時的にメラニンを作りますが、「紫外線をたくさん浴びる」「加齢」などの理由で異常を起こし、部分的に過剰にメラニンを作ることがあります。
この部分はターンオーバーが間に合わず、ずっと色がついたままなので「シミ」と呼ばれるのです。

一般的にシミは頬や手の甲など、とくに紫外線の影響を受けやすい部分に出てきます。
それは頬や手の甲などがとくに紫外線の刺激を受けやすく、そのぶんメラノサイトの異常も発生しやすいからなのです。

シミには長年浴びてきた紫外線の影響が30~40代ごろになって現れる「老人性色素斑」と、短期間に大量の紫外線を浴びることでできる花びらのようなシミ「光線性花弁状色素斑」がありますが、どちらも原理は同じです。

すでにできてしまったシミはどうすればいい?

できてしまったシミを完全に消すには美容外科での処置が必要になりますが、ターンオーバーを促してメラニンを排出することでシミを防ぐことができます。
ターンオーバーを整えるための基本は、正しい保湿ケアと規則正しい生活、バランスのいい食事、紫外線対策です。

中でも保湿ケアはとても大切なので、必ず行うようにしましょう。朝晩の洗顔後は1秒でも早く化粧水を塗り、さらにハンドプレスをしてなじませます。
しっかりと肌となじませたあとはクリームを塗って油分をプラスしてあげましょう。
しっとりとうるおった肌をキープすることが、ターンオーバーを整えるための近道といえます。

また、紫外線の刺激を受け続けるとメラノサイトが異常を起こしやすくなるので、帽子や日傘、日焼け止めなどで紫外線を浴びないように心がけましょう。

すでにできてしまったシミはどうすればいい?

シミが発生する仕組みをあらためて確認すると、日頃のスキンケアや紫外線対策がどれほどに重要であるかを知ることができます。
日々の保湿ケアや紫外線対策を抜け目なく行って、シミのない自信にあふれた素肌を手に入れましょう。