空気の乾燥や保湿不足など肌を乾燥させる原因はさまざまですが、その中の1つに間違った洗顔が挙げられます。
肌をゴシゴシと強くこすったり、1日に何度も顔を洗ったりしているとカサカサの乾燥肌ができあがってしまうのです。
うるおいの溢れる健やか肌をキープするためにも、間違った洗顔方法を見直して正しい洗顔を心がけましょう。
今回は、間違った洗顔と乾燥肌の関係と、正しい洗顔方法についてご紹介いたします。
肌の皮脂や汚れを取り除き、清潔な肌を保つためには洗顔が欠かせませんが、強く洗いすぎたり回数が多かったりすると肌に必要なうるおいまでを奪ってしまいます。
すると肌のバリア機能が低下し、さらに乾燥が進みやすくなる上に刺激に弱い状態になって肌トラブルが起こりやすくなります。
ヒリつきや赤み、ニキビ、シワ、たるみなどの肌トラブルが起こりやすくなるため注意が必要です。
肌の乾燥によるトラブルを防ぐためにも、日頃の洗顔方法を見直していきましょう。
洗顔の基本といえるのが、洗顔料をたっぷりと泡立ててきめ細かい泡を作ることです。
泡を立てずに洗顔すると、肌と手の間に摩擦が起こって肌を傷つけたりダメージを与えてしまう可能性があります。
洗顔をする前には、手のひらから溢れるくらいの洗顔料の泡を立てるように心がけましょう。
洗顔料を泡立てる前には手をきちんと洗って清潔な状態にしておくことが大切です。
メイクの残りや分泌された皮脂、外出時についたホコリなどを落とそうとするとついゴシゴシと強く肌をこすってしまいますが、これが乾燥肌の大きな原因になります。
洗顔時に与えられる摩擦は、想像以上にダメージが加わります。肌のうるおいを守るためにも、洗顔はやさしく丁寧に行いましょう。
たっぷりの泡を肌の上に伸ばし、泡をころがすようなイメージで洗顔をしていきます。
作った泡を潰さないようにするのがポイントです。
丁寧な洗顔といえば、時間をかけてゆっくりと隅々まで洗うことをイメージする方もいるかもしれませんが、乾燥を防ぐためには長時間の洗顔はNGです。
時間をかけて洗うほどに肌のうるおい成分を奪い、乾燥を進めてしまいます。
肌を守るためにも洗顔はなるべく短時間ですませることが大切です。
洗顔料を洗い流すときにはお湯を使用する方が多いと思いますが、あまりに熱いお湯を使用すると肌に必要なうるおい成分まで洗い流してしまいます。
とくに冬場の洗顔時には高い温度のお湯を使いがちですが、肌の健やかさを守るためにも人肌程度のぬるま湯を使用しましょう。
また、洗顔料を洗い流すときもゴシゴシとこすらず、両手に水をためて肌に押し当てるようなイメージでやさしく洗い流すのがポイントです。
洗顔をしたあとに顔の水分を拭きとるときにも注意が必要です。せっかく丁寧な洗顔をしたのにタオルで肌をゴシゴシとこするように拭くと、摩擦による乾燥を引き起こしてしまいます。
洗顔とスキンケアの間に顔を拭くときは、ふわふわの清潔なタオルを使って肌にダメージを与えないよう優しく押さえるように拭くことを心がけてください。
タオルで顔を包み込み、水分をタオルに吸い取らせるようなイメージで拭きとりましょう。
洗顔は毎日するものだからこそ、細部にまでこだわってやさしく行うことが大切です。
正しい洗顔を続けていれば乾燥肌が少しずつやわらいでいくため、肌トラブルを防ぐことにもつながります。
今回ご紹介したポイントを朝晩の洗顔に取り入れて、正しくやさしい洗顔を心がけましょう。
薬用ATP デリケアソープ
ソフト泡が汚れを落とす、保湿成分配合の枠練り石鹸。
ニキビやカミソリ負け、肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウム(薬用成分)を配合した手作り石けんです。
角質柔軟作用のあるスクワランやセラミドなどの保湿成分により、肌のキメを整え、お肌に潤いのある洗い上がりです。
ラシンシア クリーンマイルドG
洗顔しながらお肌のキメを整え、クリアな素肌に導く美容石鹸です。
泡立ちがよく、クリーミーで細かな泡が余分な皮脂や毛穴の汚れをすっきりと洗い流します。
洗顔後のお肌はつっぱらず、すっきりとした洗い上がりです。